AIに仕事を奪われないために、Webディレクターがやるべきこと

ディレクションの考え方

「自分の仕事がAIに奪われてしまうかもしれない。」
この時代、きっと誰もが一度はそんなことを考えたことがあるだろう。

確かに最近のAIの進歩は目覚ましく、単純な課題だけでなく複雑で難解な問題も解決できるようになってきてる。「ChatGPT」だって今では調べ物や要約だけでなく、企画や分析までこなせるようになっている。

これまで人間にしかできないと思われていた仕事をAIが担うようになり、「AIに仕事を奪われる」はいつの間にか、ただの絵空事ではなくなってきている。

この記事を読んでいるWebディレクターたちも、自分たちの仕事がAIに奪われないか不安に感じたことはないだろうか。

前提:Webディレクターの仕事は“基本的には”AIに奪われない

以前こちらの記事で述べた内容だが、筆者はこう考えている。
「Webディレクターの仕事は“基本的には”AIに奪われない」と。

Webディレクターの仕事はAIによって奪われるのか?
最近ではChatGPTや生成AIが身近な存在になり、現場でも使われる機会が増えてきたように思う。以前から巷では「AIに仕事が奪われる」といった悲痛な意見が上がっていたが、もはやそれは空想の域を超えて現実的になりつつある。そんな状況...

Webディレクターは、様々な分野の人たちとコミュニケーションを取り合いながら仕事をしなければならない。クライアントや上司、営業、デザイナー、エンジニア、外部のサポーターなど、その数は膨大だ。

加えて、プロジェクトを上手くこなすためにはそれぞれのメンバーの狙いや考えをしっかりと理解し、不和が生まれないように心がける必要がある。

そういった意味で、Webでディレクターの仕事は非常に「人間臭い」のだ。人間の感情や性格、時には汚い部分をしっかりと把握した上で仕事をしなければならない。人間味が最も重要な仕事だからこそ、AIはまだ、私たちの仕事を奪うことは叶わないだろう。

ただし、無能なディレクターはAIに仕事を奪われる

ただその一方で、人間味がなかったり思考・知識レベルでAIに負けているディレクター、端的に言えば「無能なディレクター」はAIに淘汰される可能性だってある。悲しいことに、それが世の中の摂理というものだ。

結局のところ、「この人じゃなくてAIで良くない?」と思われてしまえばそれまでだ。現在ではWebディレクションをこなすAIは登場していないが、近い未来、そんなAI技術が確立される可能性は十分にある。

だからこそ、すべてのディレクターはAIに負けないために努力しなければならない。ここからは、実際にどのような努力が求められるのかについて考えてみよう。

AIに負けないためにWebディレクターがやるべきこと

さて、ここから実際にAIに打ち勝つためにWebディレクターがすべきことを見ていこう。ポイントは「人間味を忘れないこと」だ。

①コミュニケーションに雑談を取り入れる

「雑談」と言うと真面目な人は毛嫌いしそうだが、人間同士の円滑なコミュニケーションのために雑談は意外と必要だったりする。

プロジェクトに関する小難しい話をする時も、最初にちょっとだけ雑談をするとスムーズに話に入りやすくなる。それ以外でも、日頃からよく雑談をしておくことでお互いの人柄が理解でき、何かあったときに協力がしやすくなるはずだ。

毎日何時間もダラダラと雑談をするのはいかがなものかと思うが、気軽に話せる下地を作る意味での雑談は、真面目な会話と同じくらい大事だと思った方が良い。メンバーと一緒にランチを食べたり、飲み会に行くことも意外と重要だ。要は自分の人柄を理解して貰えればOKだ。

相手と打ち解ける。それはおそらくこの先も、AIが最も苦手とするところだろう。それこそが私たちがAIに圧倒的な差をつける重要なポイントだ。

その取っ掛かりとして、雑談は皆さんが思っている以上に重要な意味を持っているのだ。

②笑顔を心がける

少し幼稚に聞こえるかもしれないが、常に笑顔を心がけることはとても大事だ。

難しい仕事をしていると、どうしても顔が強張っていってしまうものだ。いつの間にか機嫌が悪そうな、怒った顔になってしまっているかもしれない。そんな表情の相手と積極的に話したいと思う人は少ないだろう。

それよりも、常に温厚で笑顔な人と話す方がずっと良い。相手が笑顔だったら自分の話をしっかりと聞いてもらえそうだし、腹を割って話せそうな気がする。仕事自体を楽しんでいるようにも見えて、そんな姿勢に惹かれたりもする。

人間にあってAIに無い特徴の一つは「笑顔」だ。見るだけで爽やかで良い気分になれる笑顔は、私たち人間にしかない武器なのだ。

もちろん、常にニッコニコでいる必要はない。楽しくない時にもずっと笑っているのは疲れるし、周りからも逆に不審がられるかもしれない。重要なのは、相手と話すときに少しだけ笑顔を心がけることだ。

強張った表情を捨てて、温和な笑顔を心がけよう。

③主体的に動く

全知全能に思えるAIにも弱点がある。それは「主体性が無い」ということだ。確かに最近のAIは非常に優秀なのだが、基本的にAI自ら動いてくれることはない。

AIは人間からの指示を受けて初めて動き出す。現時点では、何の命令や課題も与えられていないのに、自らの意思で勝手に動くようなことはしない。例えるなら、ものすごく頭が良いけど仕事を振られない限り動かない新入社員、といったところだろうか。

「主体的に動く」という能力は、人間にしか備わっていない重要な能力なのだ。AIには真似できない、意志を持った人間にしかできない特別な行動だ。だからこそ、あなたが常に主体的に動いてプロジェクトを進めているうちは、きっとAIは太刀打ちできない。

逆に言えば、自らの意思で主体的に動けないディレクターはAIに負けているとも言える。受け身なディレクターは、それだけでプロジェクトを停滞させる原因にもなる。

AIに負けないためにも、自分の意思をしっかりと持って行動できるようになるべきだ。

④AIを使う

結局のところ、「AIに負ける、仕事を奪われる!」などと言っている人はAIを使おうとしない。何故かAIを敵と見なし、自分の仕事が奪われるかもしれない事実に、ただ恐怖しているだけだ。

だが、果たしてAIは「敵」なのだろうか?僕たちが使っているスマホやパソコンなどのテクノロジーが常に人間の味方であるように、本来AIは僕たちの味方のはずだ。上手く使えば仕事の効率が上がったり、新たな発想を与えてくれる良きパートナーなのだ。

AIに負けるのが怖ければ、逆にAIを使いこなせば良い。あなたがAIを使いこなしている以上、少なくともAIがあなたの仕事を全て奪っていくことはないだろう。

簡単な事務仕事や調査タスクを任せたり、企画や提案のアイディア出しをしてもらったり、資料の構成を提案してもらったり。AIに任せられるタスクは意外と多い。AIを敵とみなして不安に駆られるよりも、AIと共存していく方が賢いだろう。

まとめ:人間味こそがAIに勝つ手段!

Webディレクターの仕事は複雑で、そして何よりも「人間味」が求められる仕事だ。だからこそ、AIに仕事を奪われることは基本的には無いと考えられる。

ただ、それに甘んじて成長することを止めてしまえば、いつの間にかあなたは「無能なディレクター」に成り下がり、いつの日かAIにその仕事を奪われてしまうことになる。

そうならないように、重要なのは「人間味」を重視することだ。人間らしいコミュニケーションで、温和な笑顔で、そして主体的に動くこと。それさえできていれば、あなたの仕事はAIなんかには奪えはしない、素晴らしい仕事になるはずだ。

そして、AIに仕事を奪われることを恐れるのではなく、AIを使いこなしてやろう。AIは敵ではなく、私たちの仕事をより良くしてくれるパートナーだ。ぜひ、AIと共存しながら「人間味」のある素晴らしい仕事をしていこうじゃないか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました